NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

大学生のうちにやるべきこと その1

カテゴリー:これからの働き方


 珍しく結論から言います。まず、1年生の時に頭の「活きた使い方」を学ぶ。それを身につけたら、卒業するまで様々なテーマに当てはめて、「自分なりの結論」がより早く、より高い精度をもって導き出せるよう、鍛錬を続ける。

 これは、人生における自らの意思決定の質を高めるためには、不可欠な努力です。しかも、この力は偏差値とはあまり関係ありません。今後の努力でいくらでも伸びていきます。エッジの効いた商業高校ご出身の企業経営者や、農業高校出身で先端的なキレッキレの農場経営をしている方などはまさにこれ。社会で生き抜くために必要な頭の使い方を鍛えに鍛え続けている。

 当たり前だよね。このご時世、18歳のある瞬間に決められた範囲の中で競った点数の高さや、22歳の時点でお客さんとして扱われながら積み上げた成績や単位によって、世間で戦い抜く品質保証書とは到底みなせないわけで。ここから先は、真剣に試行錯誤を積み重ね続ける人だけが、残っていきます。だからこそ少しでも早く、本気で始めるべきでしょう。

 2年生になったら、頭の使い方を高めつつも同時並行で街へ出よう、良い大人を探しに。大学に居ついちゃいけない。交通費って結構痛いけど、ちょっと無理してバイトの日数増やしてでも賄って、大人を探しに街へ出よう。

 質の良い大人に出会い、対話を重ねることは視野を一気に広げることにつながります。質の良し悪しの見極めは、その人のビジネスキャリアと大切にする価値観の順序を見ればよいでしょう。少なくとも「お前を鍛えてやろう」と言う大人にはあまり近寄らない方がいいかな。食い物にされて終わる確率が結構高いから。

 大学周辺から街に出るのが難しい、という人もいるかもしれない。その場合は、物語を読む。それも古典、名作を読もう。

 何を読もうか困ったら、あなたの選考が何であろうと、まずは18世紀以降の哲学者や思想家だ。フランシス・ベーコン、ジョン・スチュアート・ミル。マックス・ウェーバーの「職業としての学問」は、大学生になったら必ず読むべきものではある。では、なぜこうした昔の偉人の著作を読む必要があるのだろう?(つづく)