NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

プレゼン資料がパッとしない4つの理由

カテゴリー:スキル



「なおとは企画書かけるからね」これが、独立してから一番多く頂いた言葉でした。

確かに、前職では短時間で内外に発する提案資料を完成させる“企画書職人”であることが強みの一つでした。ただ、自分にとってはあまりにも日常的な仕事だったので、それが自分の強みだと自覚できるようになったのは、企画書作成講座を開催して実際に本として出版した頃でしょうか。(翔泳社:パパッと作る!バッチリ通す!A4一枚企画書・報告書テンプレート2000 http://bijodoku.com/brand-content/presentation-templates/ )

通る企画書も通らない企画書も腱鞘炎になるまで作り続けてきて、今では自分で書くのはもちろん、企業人や学生の企画書を添削する立場となってみて、「一発で相手に刺さって通る企画書」と「パラパラっと捲られてシュレッダーにかけられる企画書」の違いがようやく分かるようになってきました。では、上記2つの企画書の違いはいったい何でしょう?

【Tip.1 正しい手順がある】
企画書なんて千差万別、表現の仕方は自由だろ?なんて思うでしょ。形式だってパワポのみならず文書やメモ、映像からフラッシュモブみたいなものまで、様々あり得るのに…。

確かに、最終的に「どうやって相手に届けるか(How)」は色々あります。でも、そこに至るまでの作り方には、論理的・合理的な手順があります。アイディアを生み出すHow Toを纏めた元祖であるヤングも、アイディアを思いつくのに必要なのは「正しい手順に則ること」と言ってます。そう、アイディアを考えつくところからそれを実際の施策としてプランニングして相手の心に刺さる表現手法に落とすまで、欠くことのできない一連の手順があるのです。それを外した途端、なんともだらしのない読み手が欠伸をしてしまうような代物が出来上がります。

【Tip.2 成立要件を備えていること】
企画書や提案書もビジネスドキュメントである以上、「成立要件」を満たしていないと、ハッキリ言ってまず相手にされません。これは「相手の求めていることに抜け漏れなく応えていること」です。

見積書なら商品明細に金額、納期、受け渡し場所などが必須ですし、パーティーの招待状であれば、会の主旨や日時と場所、服装や持ち物の制約、当日の問い合わせ先なども含まれていなければなりません。

同様に、企画書にも相手に読んでもらえるためにクリアすべき条件があります。一番大切なのは、その企画書によって「誰に何を伝え、その結果どんな行動を促そうとしているのか」です。つまり相手が読み終わった後「なるほど、こうした気づきがあった(だから、今後こんな行動を起こそう)」となることを狙っているか否か、です。

読んだ書籍について紹介する企画書なら、「誰が、どんな観点を意識して読むと意味があるのか(だから、読んでみて!)」。企業を紹介するのであれば、「このような観点から同社を分析すると、こんな特徴や優れた点・課題が浮かび上がるのではないか(だから、みんなも別の切り口から分析してほしい、有望な就職先だと思うから受けてみて欲しい、ダメな企業だから関わらない方がいい)」。と言った“起案する側の狙い”が問われます。

【Tip.3 魅力要件を備えていること】
成立要件を備えることで読んでは貰えますが、さらに進んで実際に評価して貰えるようになるためには「魅力要件」が不可欠です。これは「おっ!いいね!」と思ってもらえるような面白さを備えていることです。思わず「Wonderful!」と言いたくなるような。

企業を紹介するにしても、単に正しい企業情報を羅列したり、よく分からない抽象的なキャッチフレーズを紹介しても、読み手の心を掴むことはできません。「で?だから?何が言いたいの?」と言われてしまいます。モノもサービスも豊かになった現代では、説明が正しいことなんて当たり前でしかなく、そのうえで「どんな点がグッとくるような面白い、価値が高い、新しい、Coolな、素敵な、心躍る、ちょっと触ってみたくなる、使ってみたい、びっくりした、これは気づかなかった…」と思ってもらえて初めて、「どれどれ、まずは使ってみようか」と第三者に行動して貰えるようになるわけです。

【Tip.4 あなたの“人となり”が読み取られます】
ビジネスコミュニケーションは、学生同士のお互いよく見知った仲間同士のコミュニケーションとは目的も判断基準も根本的に異なります。何より、良く知らない人間の企画提案なのですから、「こいつに任せていいのだろうか?」と皆が懐疑的に読むわけです。

だからこそ、読み手が分かり易いように数字を使ったり、具体例を示すといった企画内容を良く知らない相手への配慮がなされているか、信頼を勝ち取るために論理的・客観的な裏付けを丁寧に積み重ねているか、あるいはそもそも本人が自信を持ってお勧めできる、実行主体としてやり抜こうとする覚悟があるのか、といった点が読み取られます。要するに、ビジネスパーソンとしての仕事への取組姿勢や価値観など「起案者を信頼し任せてもいいか否か」は常に評価されているわけです。

例えば、他の人間が先に企画書を出して不備をいくつか指摘されたとします。それと同じような指摘をされる程度の企画書を出してしまえば、「センス悪いな、こんな奴に任せられんな」と思われてしまうわけです。やっつけ仕事や周囲で刻々と起きている変化を汲み取ろうともしないような起案者に、ますます事業環境の変化が激しくなるこれからのビジネスを任せることは到底できません。

ちなみに、上記の指摘事項は程度の差こそあれ、全てのビジネス文書に当てはまります。

そう、ESや面接でのやり取りも、まったく同じなんですよ。

では、どうしたらビシッと成立要件を漏らさずにプレゼン内容を固められるのか?魅力要件を備えて伝えられるのか?

一つ目は、きちんと方法論を学びそれをできるようにアウトプットを繰り返し出し続けることです。論理思考、図表表現、プレゼンテーション…いろんなスキルがありますので、専門分野の書籍にあたるのもいいでしょう。

忙しい皆さんには、NABのテーマ別のプログラムをご紹介しましょう!
↓↓ テーマ別プログラムの内容はこちら!↓↓
https://coubic.com/meshi_kueru_otona

テーマによっては受けてみたいな、という方は遠慮なくinfo@nab-company.comまでご連絡ください。

そしてもう一つ。やっぱり役に立つのは他流試合!!特に、一緒に組むメンバーによって成果が左右されるグループワークは、質の良い課題とフィードバックを得られること、他様なメンバーと経験で切ることが非常に重要です。大学1~3年生の皆さんには、1/23と1/30に、NABが監修したプログラムを無料で体感いただける機会がありますので、ぜひぜひ、腕試しをしに来てください!
↓↓↓他流試合にもってこい!「働く研究所」(上智大学主催)はこちら!↓↓↓
http://hataraku.sdl.jp/

また、就活生はいよいよ本腰を入れて自信のキャリア形成に時期だからこそ、いろんな悩みや壁にぶつかることが多いと思います。僕をはじめファシリテーターに遠慮なく相談してみてください。皆さんにとってより良いアプローチを一緒に考えることがでできれば嬉しく思います。

2016年、実り多い年となるよう、正しい方法論に則って、努力を積み重ねて、自分が望む結果を手繰り寄せて下さいね!