NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

人の役に立ちたがる学生は、人の役に立てない

カテゴリー:これからの働き方


関西で関東で、様々な大学の学生達と対話を重ねていますが、今年は随分頻繁に聞く決まり文句があります。


「人の役に立ちたい。」


学生は年々素直に、真面目に、まっすぐになっている。これは毎年のべ数千人の学生が目の前を通っていくものとしての体験知でしかないのですが、とはいえ、今年は飛びぬけて耳にする頻度が高い。しかも、あれがしたい、こんな自分になりたい、そのうえで、社会や人の役も立てたら…といった副次的な部分ではなく、仕事をするのは「まず、人の役に立ちたいからだ!」とド正面から持ってくるケースが多い。これは、準備が遅れ気味で云々…という話では片づけられないような気がしたので、19卒向けに書いておこうと思います。


 結論から言うと、「人の役に立つこと」が最前面に出てくる人に対して、僕は重要な仕事を任せることができません。商社マン時代もそうでしたし、中小原料商社の経営者としてもそうです。プロジェクト単位での仕事しかしない就業教育事業ですら、都度、お声掛けして一緒に仕事をする人に、そういう人は一人もいません。

明確な理由があります。人の役に立ちたがる人は、仕事の評価を他者に委ねてしまうからです。


 前職時代、一緒に仕事をした外部のパートナー企業の若手で、お客さんが喜んでいるにもかかわらず、打ち上げの席でうかない顔をしている方がいました。聴けば、「お客さんは喜んでくれているけど、自分が提供しなければいけない成果レベルには届かなかった。要因はいろいろあるが、責任を持って仕事をしきったとは言いきれず、反省している。」という。


 お客さんに対し提供すべき価値の水準、クリアすべき品質レベルを「自ら」定めている。


 だから相手に喜ばれたとしても、自分の目指すレベルを超えた貢献ができていなければ、プロとしてはそのまま手放しでは喜べない。相手がより良い成果に気づいていないなら導くことも必要だし、逆に自分が決めたレベルをクリアしたうえで相手が満足していなければ、過度に自己否定するのではなく、そのギャップを埋めるべきか否か、どうしたら埋められるのかを吟味して、次に活かすべきだ。


 あぁ、この人の仕事観は健全だ、信頼できる人だと思いました。


 もちろん、掲げる成果のレベルは決して低くありませんし、何よりそうした基準を持って働く人は、どんな成果を出してくれるのか想像しやすいしブレが少ない。逆に言えば、相手に拠って成果のレベルがコロコロ変わる人間は、仕事を頼む側からすると怖いですね。際限なく低レベルの成果も出しかねない。「だって、お客さんが喜んでくれているじゃないですか」と言い放ちながら。


 それに、自分が何をどこまでできるのか、するのかをハッキリと明示できる人とは、本当に仕事がしやすい。


逆に、「思いを同じくする仲間」って聴こえはいいものの、長く続けるのはどうも難しい。時間が経てば、立場が変われば、“思い”はそれぞれに変わっていきます。「初めは同じ志だったのに、アイツには結局裏切られた」なんて話は、意外と双方が同じことを言っていたりするもので、お互いが「自分の思いはあの頃と同じ、なのにアイツが…」なんて話もよく聴きますね。それって、実は今でもお互い「当時と同じ思いのまま」だったりするのかも。


 しかし思いがどうあれ、この仕事で出す成果はそれぞれこのレベルで、ということが共有し合えれば、少なくとも無用な対立は避けられますし、何より仕事がスムーズに進みます。別に仲良しクラブで遊んでるわけじゃないですから、感情的に分かりあえなくたって問題ないわけです。ちゃんと成果がでるならば。


 また、自分が出す成果の基準を決めている人は、仕事に取り組む初動が速いです。


 以前、パネルディスカッションでご一緒した検索大手のマネージャーの方と話している時にも、面白いお話を聴きました。大学の同窓会イベントでBBQなどをすると、確かに「何でも手伝いますから、何かあれば言ってください」と声を掛けてくる人はいる。しかしイベントが終わるときに、結局そうした人達は何もしていないまま終わることが多い、と。なぜなら、彼らは「他人から言われるまではスイッチが入らない」人達だから。一方で、自分が何をどの程度できるかを意識している人達は、「あぁ、いま野菜を切る人手が足りないな」「少し飲み物が足りないから調達してこよう」「もうちょっと肉焼いておこうか」などなど、それぞれやるべきことをさっさと見つけて、自分からさっさと取り組んでしまう。それもタイムリーにごく自然に。


 「人の役に立ちたい」って素直な気持ちはもちろん大切だと思いますが、自分から他人に視点を移して、「人の役に立てるって、具体的にどういうことだろう」と考えることはもっと重要だと思います。