NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

成長するにはどうしたらいいんでしょう?

カテゴリー:これからの働き方


昨日、キャリア講座の際に学生から質問がありました。


「どれだけ成長したかを見たいと大人は言う。私たちも成長したいと思ってます。どうやったら成長ってできるんでしょう?」
「例えば、小学生がクラスで選ばれちゃって学級委員をする際にも“成長”ってするんですか?」
「その時の”成長“って、他の機会では取り返せない成長なんでしょうか?」 


いい質問だと思いました。


デキるビジネスパーソンの方々は、よく“人生を変えたプロジェクト”の経験で成長したって話、しますよね。すると学生時代に“誰もしたことないような鮮烈強烈でトンデモナク印象深いやり切った経験”がないと、いけないんですか?…ってなりがちなんですが。


そんなことはないです。


成長を「仕事で出せる成果が高まる」ことだとしましょう。あなたが「以前より少ないリソースを使いながらも、関係者に対し提供できる価値が以前より増える」力がついた状態、これが“成長した”ですね。例えばお客さんに頼まれていた提案を、前回以上に短時間で仕上げて提示し、その内容が以前より遥かに良くなっていて、お客さんが「おおっ!あなたに任せてよかったよ!!」と喜んでくれている。


最近、面白い経験を2つしました。どちらも混成チームで、ある企業研修を企画し参加者を募り実行する、という事案です。それぞれ、そうそうたる企業の仕事できる人が集まっています。


プロジェクトが進んでいくと、ある変化が起こりました。


プロジェクトAでは、何か前に進めようとするたびに、「準備しなきゃいけない資料」が増えていく。さらに、その資料を作るためにデータが必要、じゃぁそのデータを社内で集めなきゃ。じゃぁ、データを集めることを納得して貰うための文章を作らないと。その文章の中身を事前確認する場を作らないと…と、作業が際限無く増えていく。


プロジェクトBでは、進めるためにどうすればいいか、それが全体にどう影響するか、じゃぁ、こうやってみればどうだろう、ってワーッと議論してその場で決まる。作る資料、用意すべきデータは最小限。何より、関係者に掛かる作業負荷はホントに少なくて済む。


両方に顔を突っ込む自分としては本当に不思議なわけです。この違いは何なんだろう?


たどり着いた仮説は、「主体者か否か」ということです。


ここで言う主体者とは、その持ち場で目指す目標の実現に積極的に関わっていく姿勢を持つ人です。単なる参加者ではなく参画する人のことです。


参加者は、そりゃ関わった案件が成功するように努力はするでしょうが、それはできるだけ自分の作業を少なくし、自分の責任も軽くし、自分が間違えて「あいつ仕事できない」って思われないように振る舞っていくと思います。だから、自分の責任にならないようにするための資料や文書作り、場のセットに執心します。


参画者は、個人的に作業を無駄なくやりたいけど、それは全員がそうなるように工夫し合い補完し合うべきだし、それこそ、最も手間が少なく質の高い成果に繋がると腹を括って発言・行動します。それぞれがこのプロジェクトを成功させるために全体を俯瞰する姿勢と持ち場の細部を見渡す姿勢とを持っている。


そういえば、今朝も3人のメンバーで、やや進捗が芳しくない事案についてメッセンジャーでやり取りしたんですが、ものの5分も経たないうちに、今日からできる工夫がいくつも見つかりました。それぞれ担う役割は違うんですけど、互いの作業まで気を配りながら、こうすれば全体がより良くなるのでは?というやり取りだけが履歴に残っていて、何とも清々しい気持ちになりました。


どんな些細なことでも、周囲が大して協力的では無くても、まずはあなた自身が「これは私自身が深く関係すべき問題だ」と意識してから取り組んでみて下さい。


その瞬間から、成長が始まりますよ。