NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

学生が、学生本位の“就活サイト”を作ろうとしてみたら。

カテゴリー:就活



1月から、毎晩ポコポコといろんなメッセが学生から届いております。世間話からビンポイントの質問、自分で話を振っているうちに自己解決しちゃうものまで…。まぁ、少しでも気が楽になってくれればなんでもいいんですが、なかなか面白かったのがある学生が「就活サイト作ってみよう!」というお話。

以下、「 」=大学生、『 』=佐々木の会話形式です。


「佐々木さんお久しぶりです!突然申し訳ありません。今月ビジネスモデルコンテストの決勝を控え、新しい就活サイトを企画しています。就活サイトで就活生ユーザーが企業を検索する時に、企業のカルチャーと合うかどうかから企業を絞れるようにしようと考えています。

そこで企業のカルチャーはどういうところからわかるのかを調査しています企業を知り尽くしているプロである佐々木さんのご意見を頂戴したくご連絡いたしました。お忙しいところ大変申し訳ありません (>_<)。

学生は働いてみないとわからないので社会人の方のご意見を参考にさせていただきたいです。」



『この手のサービスは、そのサービスを通じて集めるべき情報は何で、それはどんな性質を持っていて、どんな集め方に意味があるのかから考えるといいね。

企業のカルチャーと合うかどうか、を判断するために必要な情報って何か?
それは、どこにある情報で、どのようにすれば集められるのか?
その信頼性と正確性をどのように担保するのか?

この3つをクリアすれば、使えるようになるかもしれないよ。

企業のカルチャーはそこで働いている人達に何人も、そしていろんな部署・世代の人と話をしてみて始めて分かるもの。意外と「自分の会社のカルチャー」そのものに無自覚なことも多いので、社員自身が気づいていない事もあります。また、社員が思いこんでいる自分たちの程度も、世間(外部から)見たらずれている、ということがありえるし。

それを踏まえて、敢えて「こんな情報が有効!」という仮説を立てるのもよし。あるいは、「如何にたくさんの人と会えるか」みたいなことを1クリックで実現するシステムを作るもよし。はたまた、第三者が評価した各企業に関する記述を、圧倒的に大量に常にAIがサーチ分析して平均値を出すのもよし(ロジックも公開して、どの程度活用できるのかを示したうえで)。いろいろありそうだねぇ。それに、一度聴いた情報をどの程度の頻度でUpdateする必要があるかも考えなきゃいけないね。

本当に必要なのはそういう情報なのか…?ってところから考えた方がいいね。』



「そうですね…。佐々木さんのおっしゃる通り、そもそも本当に必要な情報なのかを今一度考え直す必要があると思えてきました。

社会人の方から“入社前に知ってたらこの会社に入らなかったかも”という話が挙がったので、譲れない点として会社のカルチャーが表れる事実を項目として載せたらいいのではないかと考えました。」



『身も蓋もないこと言っちゃうと、企業に合うか合わないか、なんて実は大した話じゃなくて、企業に合うようにうまく自分をアジャストできるかどうか、積極的にそうしようと思えるだけの“やるべき仕事”があって、“行くべき職場”だと思える、心に火を灯して飛び込んでいけるかどうか、の方が入った後よっぽど有用だよなってことに、会社に入ると気づくのさ。

つまり、自分が仕事をする上で大事にしたい価値観は何か?それは本当にその企業で押し出すことができるのかどうか、ってことの方。それがあれば、別に週何回飲み会があろうと、楽しく参加しちゃうから。それがないと、1度だって行きたく無くなるよ。「嫌だな」ってスイッチ入っちゃうと、もう上司の書類の捲り方でイラッと来る、とかね。こんな情報は集めようも更新しようもないもんね、Webサイトで。』


「今までは企業のカルチャー、価値観が合うかということに焦点を当てていましたが、“企業に合わせようと積極的に自分が思えるだけの仕事、職場かどうかの方が大切”という言葉が心に突き刺さりました。

本当にやりたいこと、自分にとってやる意味を感じる仕事だったら一見マイナスに思える条件もその人にとっては大したことではないのかもしれませんよね!

実際に働いてみないとイメージでしかなくわからないことばかりだなぁと感じています(^o^;)」



『だから、「キャリア仮説」を真摯に考えることが必要なんです。それは誰かに耳障りの良い説明をするためじゃなくて、自分が納得するためなんです。』



「なるほど…!キャリア仮説を真剣に考え自分の選択を全て肯定的に捉えられる生き方をしていきたいなと思います。」


さて、ビジネスモデルコンテストの結果やいかに!?