NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

「もう止めたい、しばらく旅に出るわ…」という前に

カテゴリー:これからの働き方



解禁からほぼ1か月。思っていた以上に、混乱ぶりに拍車がかかっていますね。昨年以上に実質的な活動時間が短くなっている今年の就活。学生の準備不足はそのまま、大手有名企業と役所にとりあえず殺到する形となって溢れています。説明会の予約すらまともに取れない、という声をこれほど聴く年も珍しい。



その大手有名企業にしてみれば、殺到はしているものの“とりあえず”でしかないため、学生の本気度がよくわからない。そのうえ、自己分析も企業分析も足りておらず、どの学生も話すことがボンヤリしていて、違いがよく分からない。殺到する学生を裁く手間ばかりがかかり、もっと時間を掛けて知ってほしいし、考えてほしいんだけど。ミスマッチが起きないといいんだけどなぁ、とため息。


中堅優良企業にしてみれば、ヒステリックに大手に殺到するエントリーに埋もれてしまい、どれだけ声を張り上げてもなかなか学生に届かない。例年に比べてエントリーが増えてこない。もっと魅力を知ってもらいたいんだけどなぁ、とため息。


では、皆さんはどうですか?


自分の将来についてじっくり考え、どこでどんなキャリアを描いていきたいのか、どこへ行けば自分の理想のキャリアに巡り合えるのか。考えることも情報収集もこれからなのに、とにかくあれを出せ、これに申し込めと追い立てられてばかり。吐きそう。もう止めたい。気持ち悪い…。説明会から暗い顔して帰ってくる学生の叫びが聞こえるようです。


まぁ、始まっちゃったものはしょうがない。アッという間に終わってしまうことを考えると、「ちょっとモチベーション下がっちゃったので、しばらく海外を放浪して充電してきま~す。」というわけにもいきませんし。


そこで大切になってくるのが、モチベーション・マネジメントです。


要するに、慣れない状況に置かれてさらされ続ける高い緊張感、ストレスの中でも常に実力の70%は出し続けたい。できるだけ心身のコンディションが良い状態を長く保ち、落ちてくればいち早く下げ止め、急回復させるにはどうするか、ということ。


打ち手は2つあると思います。


1.好調な今のうちから、自分なりのストレス解消法やモチベーションUp法を実践し、その効果を確かめておく。


2.元気な自分から、落ち込んでしまった自分に対し「指示書」を用意しておく。




凹んでしまったときは、何をしたらいいかを考えることすら嫌になってしまうものです。だからこそ、未来の自分に向けて箇条書きの「やることリスト」を予め作っておく。もちろん元気になるためのものですから、例えば「① 冷凍庫をあけて、とっておきだった高級ジェラートを食べる、② ぬるめのお風呂を沸かして、のんびりつかる…」といった具合。実際にやらなきゃいけないことについては、まず元気になってからでいいんじゃないでしょうか。


元気にはなってきたけど、やる気が起きないという場合。


気分転換にパーッとやったり小旅行でもしてストレス発散…では実はあまり意味がありません。やる気は、「やらなきゃいけないことをやっているうちに」出てきます。も向き合える程度の簡単な作業から徐々に始めていくことをお勧めします。取り組んでいくうちに気持ちも前向きになってきたら、単純作業からより頭を使う負荷の高い作業に移行していくとよいでしょう。


ちなみに、ストレスの解消法は皆さんいろいろあるかと思いますが、五感すべてをリラックスさせることはもちろん、身体を温めることも非常に有効です。


コンディションを制したものが短期決戦を制す。さぁ、切り替えてまいりましょう!




*耳より情報。
そういえば、この優良企業もまだまだエントリー募集中。結構ねらい目ですよ。アカデミーでも人気を博した魅力ある会社です。よろしかったら、見てみてください。僕は20代の大事な時期をここで過ごしたんです。



 ↓クリック!!↓
【株式会社メタルワン~「高志を遂げる覚悟はあるか?」】




*単科講座のご利用、誠にありがとうございました。4月以降は更なるニーズの高まりが期待できそうですが、新たなプロジェクトが始まることや大学案件のオファーが増えていることから、納得できる丁寧な対応ができない懸念があるため、開催を控えることとなりました。