NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

1次募集を見送って2次にしようか悩む人と、チャンスが自分にだけ来ないと嘆く人

カテゴリー:就活



「1次募集の締切、間に合いそうにないから2次に出そうかなぁ…」

出す前から負けてますね。精神論ではなく、人事だったらどう考えるか、想像してごらん。1次募集から枠が埋まっていくんですよ。会社に拠っては、複数回募集していくうちに徐々に採用枠減らしていくんです。


「4次募集とかで、如何に“御社が第一の志望先で~”と言おうかって、もう無理やり話作ってくるんですよ。だったらなんで1次出さなかったのって聴くと、何も答えられなくなっちゃうしねぇ。」 大手ヘルスケアメーカー・採用担当


「そりゃあ、1次募集で来てくれる子が一番可愛いですよ。心情的には。やっぱりそういう目で見ちゃいますよね。こっちも人ですから。」大手機械メーカー・採用担当


もちろん、全部が全部じゃないですよ。別にいつ申し込んでくれても、全くフラットに扱う、という会社だってあるでしょうから。その企業を志すうえで、自分が準備できている完成度のレベルと、回が進むほど選考が厳しくなる程度と。これが1次募集、それ以降でどう変わっていくのかなって一応2つの変数を考えておかないと。まったく勝負にならない状態で出してもしょうがない。もっとも、ESを出してくれさえすれば読まない企業もあるから、最終から逆算して対処の仕方を考えないとね。


ただね。仕事の成果物って、自分でスケジューリングして自ら余裕をもって出すものなんですよ。相手の納期を聴いてそれに合わせて「まだ何日あるな」って猶予計算からする人のアウトプットって、ものの見事にレベル低いんです。


20数年のそれほど広くはない僕のキャリアにおいて、国の内外、組織の大小関係なくどこの場にいてもそうでした。自戒も込めて。

チャンスをものにするっていうのも、同じことだと思うんです。

自分がやるべきことをやる→うまくできたりできなかったりする→何でうまくできないのかを考える→プロセスで分解してみると、弱点が見つかる→克服すべく、勉強したり先輩に師事して工夫する→できるようになる→日々こなせる仕事が増えて、余裕ができる→その余裕があると、突発的なことが突然起こっても、自ら手を挙げて対処できる。


良いサイクルってこうやって流れます。カギは、やるべきことをやって日々、突然ポンッと放り込まれた出来事を受け入れるだけの余力があるか。突然沸いた仕事って、イチイチ段取りしてる間もない鮮度のうちに着手したい、スゴイお宝案件だったりするのかもしれない。わざわざその日突然飲みに誘ってくれた人は、どうしてもあなたに会わせたいとピンと来た人がいたのかもしれない。

計画的に美味しい話が転がってくることなんてない。ポンッと飛び込んできた出来事が、すぐに役立つお宝かどうかはなかなかわからないもの。

でもね、「突発的なことに対処できるといえば、あいつ!」ってみんなが認知してくれると、特別かもしれない何かと出くわす確度が格段に上がるんだよね。つまりチャンスを逃さない人って、そもそもチャンスに恵まれやすい人だったりするわけです。 そしてその状況は、自分から計画的に作ったりしているわけ。

この辺りが、ボーっと日々作業をこなしている人と、一日でも早く仕事できるようになりたいと思っている人の差。

1次募集が発表されたら、まずは間に合わせてみればいいじゃない。時間が無い?削れるものもいっぱいあるんじゃない?最悪、ちょっとの間だけ睡眠時間を多少削ればいいんじゃない?別に毎日無茶しろなんて言いませんけど、ほんの少々、ココってところでアクセル踏めるかってことでしょう。


就活がどうなんて話は実は些末な話で、その延長線上にあなたのキャリアを左右する宝がボコボコ放られる人になりたいものですね。