NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

内定の貰い方にも意味はある

カテゴリー:就活


「午前中A社から呼ばれていて、わが社に来てくれると宣言してくれれば、内定を出そうと言われている。先輩はその場で承諾書を書かされたらしい。で午後にはB社にも呼ばれていて、おそらく同じことを言われることになりそうだ。どちらに行っても公開はし無いのだけど、だからこそ、本当に悩んでいる。どちらにもウソをつくのは心苦しく、後々どちらかを断るのも大変そうで嫌だ。どうしたらいいでしょう??」

 

増えてきましたね、内定の貰い方というか、せめぎ合いというか。即座に就活終えさせて入社確度をより高めたい企業側。できるかぎり結論は引き延ばしながら、受けたい企業をチャレンジしきって結果を見極めたい学生側。

 これは自分の教え子にだけは直接言うようにしているんですが、先順位の高い企業から内定をもらったら、より志望度の低い選考は少しでも早く辞退した方がいいと思うんです。

 

あ、基本的に僕は“大学・学生・企業”とあったら、学生と並んで立つスタンスですよ。別に「皆さんにちょっと不利でも企業の手間が少なくなるから」なんて理由ではありません。(ちなみに、このスタンスを「良し」として下さる企業・大学とお付き合いさせて頂いているので、仕事がしやすくてしょうがない、と日々感じていますが)

 

みなさんのためになる理由が2つあります。

 

1つは、「情報もリソースも不足する中で、期限を決めて決断する」ことに慣れて欲しいからです。
仕事をしているとよく分かりますが、とにかく物事を決められない・決めないビジネスパーソンがわんさかいます。決めない人に決定権限があるとぜんっぜん仕事進まないんですが、こうした人に限って「もっと情報を持って来い、情報が必要だ!」とやたらめったら情報を集めたがり、集まったら呆然とするわけです。そりゃそうですよね、足りないのは情報じゃなくて「本人の判断基準」、「現時点での仮説」、そして「一歩踏み出す度胸」ですから。それにもかかわらず、呆然とした後、徐に言うんですよ。

「…まだ、情報が足りない!」ついには、どんな情報が欲しいのかも言えなくなったりして。実話なんで笑えないんですけどね。

 

逆に言えば、これから先欲しい情報がすべて手に入っている状態で、あらゆるリソースが揃っていて目一杯ビジネスを回せるような状態で決断を下す機会なんて、まず無いと思います。どんな時でもいろんなものが不足した状態で意思決定しなければなりません。そのための「度胸」を養いはじめて頂きたい。

 実際、踏み出す経験をしたことがあれば、その後のキャリア形成でも勇あるものとしてチャンスを逃さず決断できるようになると思いますよ。

 

また、ESに書いたり面接で喋ってるのかもしれませんけど、「社会の役に立ちたい」とか「より多くの人の幸せを支えたい」といった社会貢献性の高さを主張してません?あなたがほとんど行く気がない企業の内定を1つ貰ってしまえば、現時点で本気でそこに行きたい学生の椅子が一つ減るわけです。言ってることとやってることが最初っから違う、というのはいかがなものか、と。

 

2つ目は「捨てる決断」に慣れて欲しいのです。

どこかの企業を選ぶということは、行かなかった企業で展開されるであろう素敵なキャリアを捨てる、ということです。獲る決断より捨てる決断の方が痛みを伴うのでしんどいとは思いますが、この先こうした結論を求められることばかりです。そうであれば「捨てる決断」の重さを経験し、こうした決断ができるようになるにはどんな準備が必要か、ということを常に考えて準備してほしいと思います。

 

少なくとも、今日までキャリア仮説を煮詰め、しっかりとその実現可能性が高い進路をいくつかに絞り込み、どこに見染られても行きたい!と思えるような企業・組織の選考に取り組んできたろうと思います。

そうであれば今こそ、自分と向き合って一歩踏み出す度胸をつけて、決断するという経験をしっかり積んでは如何でしょう。就職してから大きく伸びるための大切な素養です。