NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

業界No.1企業の採用責任者が本当に伝えたいこと。

カテゴリー:就活


徹夜で書いたESが通ったり通らなかったり。テストセンターの結果が通ったり通らなかったり。リクルーターには翻弄され、説明会だか選考会だか何だかはっきりするようなしないような。

そりゃ、ヘロヘロにもなりますよね。ピークはもうちょい先なので、時間が取れるなら少しのんびりする日を設けて、心も体も充電してほしいものです。

そしていよいよ、これから面接ラッシュを迎えますね。

ここで、その業界のリーディングカンパニー(名実ともにNo.1と業界で目される企業)の採用責任者が、是非学生に伝えて欲しいと預かった話をご紹介しましょう。

就活は、受験とは本質的に、そして徹底的に違う。

例えば受験なら、たまたまた前日勉強したものと似た問題が出て、思っていた以上に上のランクの大学に入れた、なんてこともあるかもしれません。それも、実力のうち。

しかし、就職はそれとは違います。偏差値的にどうこうが無い代わりに、その人が向いているかどうか、職場になじめるかどうか、という全く違う次元で人を見ています。

だから、素の自分を徹底的に隠して内定をもらったとしても、その人がその会社でうまくやっていける確率は非常に低い。

いや、やってみないとわからないじゃないですか、という反論があるのは分かります。

でもそれこそが、新卒採用が受験と徹底的に違うところです。

簡単に言えば、大手企業の採用は「本当にその人がわが社に相応しい能力があるのか、そしてそれ以上に、わが社の環境が本人にとって能力を余すことなく発揮しやすいかどうか」を見ています。面接官が複数いた時に、誰を落とすかで意見が割れても、誰をあげるべきかについてはほぼ一致するものです。

だから採用責任者は声を揃えます。「能力的にも環境的にもベストとはいえない会社に無理をして入っても、そのキャリアは不幸になるだけだと思う。見栄を張らずに本当に自分が望まれる先で活躍してもらいたい。」

そして、こうも言います。「とにかく深く話を聴きたい。徹底的に掘り下げたい。就活対策と称して準備してきた、手の込んだ本人でさえ思ってもいないような話に興味はない。仕事をしていけばこの先、困ること、大変なこと、判断に迷うことの方が圧倒的に多い。予期しない事態に遭遇したときにこそ、その人の本来の姿がモロに出る。その素の姿こそ一番見たい。

「正直なところ、大学時代に何をしてきたのかなんて、たいして興味ない。みんな準備してきて、同じ話しかしないから。部活やサークルで役職やりました、アルバイトでこんな提案をしたら評価されて環境が良くなりました、留学で異文化の人たちとでもうまくやれます。もう、飽きるほど聞いた。それが本音で無いことぐらい分かってる。こっちも毎年やってるんだから。そんな話ばかりじゃ、却って学生間の区別がつかない。」

無理もない。キャリア指導の現場では、就活をお受験と同じように訴えて、そのノウハウがあるかのように振る舞う大人が少なくない。

「むしろ、中学、高校といった人格形成時期にどんな経験をしてきたのか、どんな人生観が身についたのかの方がはるかに重要だし、面接で話を盛ったり準備してきた文章を暗唱するような学生よりは、その場その場で素で応えてくれる学生の方がよっぽど魅力がある。」

「だって、人生の一大事である面接の場でも素で向き合えるわけだから、あぁ、仕事で大ピンチに陥っても、こうやって素の自分を出せる強さと誠意を持っているんだな、って思うよね。」

「わが社に入ってきてもらう以上、定年まで誇りに思って目いっぱい働いてもらって、退職した際にはこの会社に勤めてよかった、いい人生だったって思ってもらいたい。入ってくれたからには、わが社のために全力で戦ってくれるからには、最後までその思い、行動に報いる組織でいたいと思ってる。だからこそ、徹底的に掘り下げて話を聴く。手間をかけてでも本当にマッチする人材を迎え入れたいと思っている。」

 間違いなく、仕事にも組織にも人材の向き・不向きがある。それは優秀かどうか、ということでは片づけられない。だからこそ、自分のキャリア仮説を実現するのにふさわしいと思える先を探し当ててほしいし、その中から自分に親和性のある組織で第一歩を踏み出してほしいと、私も切に願う。

そういう組織と周囲の人に恵まれると、入社してからの成長がすこぶる早い。周りが大切にしてくれるから、職場環境も自分にあったものとなる。

 そして何より、そうした若手ビジネスパーソンは、みんないい顔をしている。