NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

親と就活の話ができません その2

カテゴリー:これからの働き方

(つづき)
一つは、2005年を境にこの国で“キャリアを形成する前提”が決定的に変わってしまったこと。そしてもう一つは、市場類を見ないほどの経済成長を体験した結果、その成功体験があまりに強烈過ぎて、必勝法として定着してきてしまったこと、です。

2005年に何が起こったか。

そう、日本の人口が観測史上初めて「純減」を記録した年です。つまりこの年を境に、いよいよ日本の多くの市場は「基本的に縮小の一途」を辿ることになったわけです。まさに、数は力。

ところが、高度成長期の日本は、人口も仕事も所得も豊かさも、まさに「拡大することが大前提」で進んで来れてしまいました。

だから当時の常識として、適齢期になったら持ち家を買え(なぜなら、人口は増える一方なので、必ず将来より高く売れるはず)とか、仕事を一生懸命やってさえいれば、キャリアは会社が面倒見てくれる(仕事が増える一方なので自ずとポストも増え、年功&横並びで退職まで面倒見てくれるはず)といった必勝ノウハウが独り歩きをすることに。

この「拡大局面」が延々と続いていったので、もう誰も必勝ノウハウのWhyを問うなんてことは無く、ノウハウだけが「当たり前のこと」として定着して行った。

何をいまさら。時代が違うじゃないと笑われるかもしれませんが、じゃぁなんで、所謂“いい大学”目指して受験してきたんですか?「いい大学」から「大手企業」に入れば「一生安泰」なんて、まさに拡大局面の発想そのものですよ。

そもそも世界を見渡しても「安定した仕事」があるなんて幻想が一般的なのは日本ぐらいではないでしょうか。米国のギャロップ社という調査会社のリサーチでは、確かに「毎年安定的に、将来の目標に向けて少しずつ貯蓄ができる」と、幸福度が大きく上がることが分かっていますが、これは安定させることが如何に大変か、の裏返しです。

ですから皆さんは、ご自身のキャリア形成を考えるためにはまず、この世の中が今、どんな状況にあるのか。これから、どんな方向へ向かっていこうとしているのか。まずそれをきちんと捉える必要があります。

そのうえで、大人は(高度成長期の必勝ノウハウを、ついつい)皆さんのためになると思ってアドバイスしてくれるので、何でそんなアドバイスになっちゃうんだろう?それは当時どんな環境だったからだろう?裏返せば、それはこれからの時代に何をすべきってことなんだろう?

そう、「考える。考え続ける。」そうすることで、お互いが話をする前提が揃って、より深い話ができるようになる、と言うわけです。

↓NABのオフィス風景。学生や社会人の出入りが激しいオフィスです。